
2014年05月05日
春のお祭り[長等神社の大祭]
5月5日は子どもの日。そして暦では立夏だそうですが、
小雨ふる今日の浜大津はとてもとても涼しいです
(もう立夏ですから寒いから卒業したい・・・)
お昼を過ぎると、外から賑やかな声が聞こえてきたので渡御行列が!
今日は近くの長等神社のお祭りです
可愛らしい衣装のお稚児さん


子どもの御神輿隊はちょっと大変そう・・・。
見ているこちらが心配になってしまいました

勢いのいい元気な大人の御神輿隊。
「ワッショイ!、ワッショイ!」かけ声からパワーがもらえそうです。


商店街の中も巡行


今日は残念ながら肌寒い小雨だったので、カッパをきての渡御行列でしたが無事にお祭りができたようで何よりです
小雨ふる今日の浜大津はとてもとても涼しいです

(もう立夏ですから寒いから卒業したい・・・)
お昼を過ぎると、外から賑やかな声が聞こえてきたので渡御行列が!
今日は近くの長等神社のお祭りです

可愛らしい衣装のお稚児さん



子どもの御神輿隊はちょっと大変そう・・・。
見ているこちらが心配になってしまいました


勢いのいい元気な大人の御神輿隊。
「ワッショイ!、ワッショイ!」かけ声からパワーがもらえそうです。


商店街の中も巡行



今日は残念ながら肌寒い小雨だったので、カッパをきての渡御行列でしたが無事にお祭りができたようで何よりです

2012年07月30日
夜市が開催されました
こんにちは 暑い日が続きますね
7月18日、日も暮れ始めた頃まちなか交流館のある商店街では夜市が開催されました
夕暮れとともにあいにくの大雨!
何度かスコールのような雨をやり過ごすと次第に浴衣姿の家族連れがちらほらと
いつもの賑わいのある夜市の風景に

私の5年モノのケータイによる写メです。。。画質が悪く申し訳ありません。。。

「京大落研×夜市」まちなか交流館の2階レンタルホールを使って、落語をご披露して下さいました

まちなか交流館では、冷やしトマトや、赤紫蘇ジュース、ヒラペリラをご提供

涼し気な冷やしトマトは大人気でした

他にもスーパーボールや金魚すくい、焼きそば屋さんや、果物屋さんのフレッシュジュースなどなど、夜市ならではのお店がところせましと並び、夏らしい一夜でした
<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■こころと体をゆるめる、セルフケア 第1・3月曜日10:30-11:30 要予約、定員8名 500円/回 チラシ
7月18日、日も暮れ始めた頃まちなか交流館のある商店街では夜市が開催されました
夕暮れとともにあいにくの大雨!
何度かスコールのような雨をやり過ごすと次第に浴衣姿の家族連れがちらほらと
いつもの賑わいのある夜市の風景に

私の5年モノのケータイによる写メです。。。画質が悪く申し訳ありません。。。

「京大落研×夜市」まちなか交流館の2階レンタルホールを使って、落語をご披露して下さいました

まちなか交流館では、冷やしトマトや、赤紫蘇ジュース、ヒラペリラをご提供

涼し気な冷やしトマトは大人気でした

他にもスーパーボールや金魚すくい、焼きそば屋さんや、果物屋さんのフレッシュジュースなどなど、夜市ならではのお店がところせましと並び、夏らしい一夜でした
<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■こころと体をゆるめる、セルフケア 第1・3月曜日10:30-11:30 要予約、定員8名 500円/回 チラシ
2012年05月05日
長等神社のお祭り
GWも残すところあと1日。みなさま、どうお過ごしですか?
毎年のことですが、今日5月5日は長等神社のお祭りです。
ナカマチ商店街にもお祭り用にお寿司の出店などがちょっと出ていたりします。
というのは朝のこと。交流館で仕事をしていると、お昼にはすっかり忘れてしまっているのですが、
午後1時を過ぎて、やってきました!

花車、きれいですね〜。
そして子どもの衣装も若葉色でこの季節にぴったりです!
この後、御神輿なども通ったのですが、カメラを持って出たときにはいつもすでに遅し。。
ただトロいだけなのかしら。
もう仕方ないから柏餅でも食べようっと。
と思っていたら来ましたよ!
ギャル御輿(女子御輿かな?)です!
う〜〜ん、若いです!

さ、安心して柏餅食べようっと。
みなさんもGWお楽しみください。
あ、まちなか交流館のイベントもよろしくね!
<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■こころと体をゆるめる、セルフケア 第1・3月曜日10:30-11:30 要予約、定員8名 500円/回 チラシ
毎年のことですが、今日5月5日は長等神社のお祭りです。
ナカマチ商店街にもお祭り用にお寿司の出店などがちょっと出ていたりします。
というのは朝のこと。交流館で仕事をしていると、お昼にはすっかり忘れてしまっているのですが、

午後1時を過ぎて、やってきました!

花車、きれいですね〜。
そして子どもの衣装も若葉色でこの季節にぴったりです!
この後、御神輿なども通ったのですが、カメラを持って出たときにはいつもすでに遅し。。
ただトロいだけなのかしら。
もう仕方ないから柏餅でも食べようっと。

と思っていたら来ましたよ!
ギャル御輿(女子御輿かな?)です!
う〜〜ん、若いです!


さ、安心して柏餅食べようっと。

みなさんもGWお楽しみください。
あ、まちなか交流館のイベントもよろしくね!
<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■こころと体をゆるめる、セルフケア 第1・3月曜日10:30-11:30 要予約、定員8名 500円/回 チラシ
2011年10月17日
まちなか取材日記 第五弾!vol.2
「まちなか映像散歩」、そしてアンコールのパレスチナ映画「オリーブの木がある限り」は昨日まで上映でした!
特に昨日は秋晴れで、たくさんの方に来ていただけて本当に嬉しいです。

若い方からは、次のようなコメントが。
「パレスチナと聞いて「紛争」しかイメージになかったのですが、そこに暮らす人に目を向けたことが今までなかったなぁと実感しました」
「オリーブ1瓶にあれだけの物語があるなんて。もっとフェアトレード知りたいな」
さて今回で最終回を迎える、まちなか取材日記
今回の第二報では、若旦那小南さんの新製品への静かに燃える熱ーい想いとそのこだわりの商品開発に関するエピソード、お客さんへのメッセージをご紹介
<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-御菓子司 光風堂老舗 vol.2-
米粉を使った『けーく』など、新商品をつくれど、納得いかないものは一度お休みしていつか改良して再度店頭に出そうと考えてらっしゃるご様子。淡々お話されているようでいて、実は和菓子に対する熱い想いがちらちらと窺える若旦那でした
お話の最中に、ゆずの原液を割って出してくださった、ゆずジュース。「淡黄」で使っている材料で、高知のゆず農家からお取り寄せたものだそう。そのゆずは実生物といわれ、柚子の木に一切接ぎ木をしないで育てられた木から出来た柚子の事とのこと
けーくそのものをいただくことはできなかったけれど、味が濃く、しかし後口がさっぱりするそのジュース。汗をかいた体に染み渡るさわやかかつ優しい甘みのそのジュースををいただいて、きっと「淡黄」は美味しいんだろうなぁ。とその味に思いを馳せてみました

今後しばらくけーくはお休みするとおっしゃっていましたが、米粉スイーツ好きのスタッフY
としては、是非試してみたいお菓子候補第一位にランクインしましたので、再び店頭に並ぶことを楽しみにすることに
どのお菓子にも余計なものをいれない、添加物が入っていないものを製造されている光風堂さん
なるべく冷蔵庫に入れず、涼しくなったら常温で保管して、なるべく早く食べてもらうようにお客様との会話のなかで伝えているそう
最近は何でも冷蔵庫に入れる人が多いようだし、いつまでもカビたり、固くなったりしないものと思っているようだけれど、本来添加物の入っていない、ものがやっぱりカビやすいし、固くもなるから、なるべく早く美味しいうちに食べて欲しいなと若旦那

おっしゃるとおり、やっぱり美味しいものは美味しいうちに
出来立てを食べてほしいとスタッフYも思います。というわけで、スタッフYもかじってみました!
この日は100円商店街の準備があるとかで呼び出し電話
がなるわ、お客さんがつぎつぎ来店するわで大忙し
また、近隣の店舗の店主さんたちと「大津まちづくりファクトリー」という団体を作り、フリーマーケット等のイベントも企画運営されフル回転な若旦那
ほんとお忙しいところお時間いただきありがとうございました!
写真de説明:
①光風堂老舗さんの家紋。

②包装紙のデザイン。「光」・「風」の形をあしらったもの。すてきですね~あ、でも「堂」はどこでしょう(笑)

③『かりんとう饅頭』はこちらの専用の袋でご提供~

④お店の長い歴史を感じさせる大津絵と品目板

⑤近江八景にちなんだお菓子が並びます。また定番の和菓子のほかにも、季節の生菓子もあり、これらも売り切れ必至です!

お使い物として小さい子どもからお年寄りまでに愛される『かりんとう饅頭』、ほんとに表面がカリカリでかりんとうぽく、中のあんこはあっさりした甘みでお茶
とも珈琲
ともベストマッチ
お近くによられた方は是非お試しアレ!ただし、平日水曜日をのぞく4日間のみの販売、数量限定です!お気をつけあれ

実は・・・ゆうゆうかんでインターンしている、Rits大生T君はかりんとう饅頭の大ファン
とある日なんて8個くらい食べてました。よっぽど気に入ったんだね。でも糖尿になるかもだし、加減して食べようね
と以上、第五弾にわたってお届けしました、大津まちなかのお店特集と映像祭のまちなか取材日記。本日で最終回です
長時間に渡りいろいろなお話をしていただいた各店舗のみなさま、ご協力いただき、どうもありがとうございました!へたっぴながらも映像を作成させていただき、またブログという形でみなさんの熱い想いを少しでもお届けできているのであれば幸いです
今後も個人的にお店にお伺いさせていただきますので、またいろいろなお話を聞かせていただければと思っています
以上、スタッフYのまちなか取材日記でした

また、まちなかの素敵な場所のお知らせしますね!!
"
まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
まちなか取材日記 Vol4① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689808.html
まちなか取材日記 Vol4② http://yuyukan.shiga-saku.net/e692301.html
まちなか取材日記 Vol5① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689809.html
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11-13日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
特に昨日は秋晴れで、たくさんの方に来ていただけて本当に嬉しいです。
若い方からは、次のようなコメントが。
「パレスチナと聞いて「紛争」しかイメージになかったのですが、そこに暮らす人に目を向けたことが今までなかったなぁと実感しました」
「オリーブ1瓶にあれだけの物語があるなんて。もっとフェアトレード知りたいな」
さて今回で最終回を迎える、まちなか取材日記


<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-御菓子司 光風堂老舗 vol.2-
米粉を使った『けーく』など、新商品をつくれど、納得いかないものは一度お休みしていつか改良して再度店頭に出そうと考えてらっしゃるご様子。淡々お話されているようでいて、実は和菓子に対する熱い想いがちらちらと窺える若旦那でした

お話の最中に、ゆずの原液を割って出してくださった、ゆずジュース。「淡黄」で使っている材料で、高知のゆず農家からお取り寄せたものだそう。そのゆずは実生物といわれ、柚子の木に一切接ぎ木をしないで育てられた木から出来た柚子の事とのこと

けーくそのものをいただくことはできなかったけれど、味が濃く、しかし後口がさっぱりするそのジュース。汗をかいた体に染み渡るさわやかかつ優しい甘みのそのジュースををいただいて、きっと「淡黄」は美味しいんだろうなぁ。とその味に思いを馳せてみました


今後しばらくけーくはお休みするとおっしゃっていましたが、米粉スイーツ好きのスタッフY


どのお菓子にも余計なものをいれない、添加物が入っていないものを製造されている光風堂さん

なるべく冷蔵庫に入れず、涼しくなったら常温で保管して、なるべく早く食べてもらうようにお客様との会話のなかで伝えているそう

最近は何でも冷蔵庫に入れる人が多いようだし、いつまでもカビたり、固くなったりしないものと思っているようだけれど、本来添加物の入っていない、ものがやっぱりカビやすいし、固くもなるから、なるべく早く美味しいうちに食べて欲しいなと若旦那

おっしゃるとおり、やっぱり美味しいものは美味しいうちに

この日は100円商店街の準備があるとかで呼び出し電話





①光風堂老舗さんの家紋。
②包装紙のデザイン。「光」・「風」の形をあしらったもの。すてきですね~あ、でも「堂」はどこでしょう(笑)
③『かりんとう饅頭』はこちらの専用の袋でご提供~

④お店の長い歴史を感じさせる大津絵と品目板

⑤近江八景にちなんだお菓子が並びます。また定番の和菓子のほかにも、季節の生菓子もあり、これらも売り切れ必至です!

お使い物として小さい子どもからお年寄りまでに愛される『かりんとう饅頭』、ほんとに表面がカリカリでかりんとうぽく、中のあんこはあっさりした甘みでお茶





実は・・・ゆうゆうかんでインターンしている、Rits大生T君はかりんとう饅頭の大ファン


と以上、第五弾にわたってお届けしました、大津まちなかのお店特集と映像祭のまちなか取材日記。本日で最終回です

長時間に渡りいろいろなお話をしていただいた各店舗のみなさま、ご協力いただき、どうもありがとうございました!へたっぴながらも映像を作成させていただき、またブログという形でみなさんの熱い想いを少しでもお届けできているのであれば幸いです

今後も個人的にお店にお伺いさせていただきますので、またいろいろなお話を聞かせていただければと思っています

以上、スタッフYのまちなか取材日記でした


また、まちなかの素敵な場所のお知らせしますね!!

まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
まちなか取材日記 Vol4① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689808.html
まちなか取材日記 Vol4② http://yuyukan.shiga-saku.net/e692301.html
まちなか取材日記 Vol5① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689809.html
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11-13日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
2011年10月16日
まちなか取材日記 第五弾!vol.1
どうも、スタッフYです。早いものでもう10月もなかば、今回のまちなかのお店映像の作成プランを検討始めたのが今年の初め
、そして取材を開始し始めたのが夏でした
当初はちゃんと映像がしあがるのか!?という焦りもあったのですが、なんとか今回の映像祭に間に合わせることができ、またブログという形で取材のこまかーい報告もさせてもらうこともでき、やっと一息つけた感です
ご協力いただいたみなさんに感謝!です
今日は大津JAZZフェスティバルも2日目。菱屋町商店街では演奏はありませんでしたが、よいお天気に恵まれてよかったですね。
そして、なんとなくいつもよりは人通りも多いような。
「まちなか映像散歩」にも多くの人が見入っていました。

そして「ナカマチ商店街にもいいお店、あるんですよね〜。光風堂さんのかりんとう饅頭、大好きです」
などのコメントが。
そして今回のブログは、第五弾売れきれ必至、その「かりんとう饅頭」で話題の老舗和菓子屋
さん「御菓子司 光風堂老舗」さんのご紹介です!
<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-御菓子司 光風堂老舗-
(有)光風堂菓舗さんは創業明治35年のナカマチ商店街にある和菓子屋さん
季節の素材を使った生菓子を中心に、「三井の晩鐘」や「比良乃暮雪』等、近江八景にちなんだ和菓子を作っておられます
現在の場所で営業を始められたのは昭和に入ってからとのことで、それ以前は別の場所だったそうです

実はゆうゆうかんのスタッフから度々光風堂さんの新商品、『かりんとう饅頭』の話を聞いており、早くから取材の申し込みをさせていただいていたのですが、お盆に突入したり
台風の到来
などでなかなか予定が合わず・・・!
『いつ取材いけるのか
』とワタワタしてしまいましたが、100円商店街の準備でお忙しい中、小南さん(若旦那)になんとか都合をつけてもらい、念願の「かりんとう饅頭」の取材をさせてもらうことができました
光風堂老舗さんは近江八景の名前がついたお菓子を色々と作っておられ、(そのなかでも「曳山」というお菓子は近くに曳山展示館が出来たことがきっかけで若旦那が始められたお菓子で、それ以外は以前からずっと販売されていたとのこと。)
また生菓子として、麩まんじゅうやわらびもちなども製造されている中、7月初旬から販売を開始し始められた「かりんとう饅頭」はいかにして生まれたか
その商品開発のいきさつについてお話をきかせていただきました。
以下インタビュー形式でお送りします


スタッフY
(以下Y):アイデアはどこから生まれたんですか?
若旦那
(以下若):実は千葉に住んでる姉が、麻布かどこかで販売されていたかりんとう饅頭を、美味しいから買ってきたよ~と手土産として持って帰ってきてね、食べてみて自分でも作ってみようとおもってね。
若
:その饅頭はもっと表面がやわらかかって、あんまりかりんとうぽくなかったけど。
Y
:え、そうなんですか?
若
:うん、そう(と飄々と答える若旦那
、へぇ・・・
とスタッフY
)
Y
:お店のかりんとう饅頭、カリカリしてますけど、作るの大変だったんじゃ?
若
:うん、試行錯誤して、失敗ばっかりしてたよ。今も頭が割れてるのあるんちゃうかな~?
(と店先の饅頭たちをチェックしだす若旦那。『なんてさっぱりした正直な人なんだろう・・・
』と驚くスタッフY
)
Y
:そ、そうですかね?
(確かに少し割れ目がついてるのもあるけれど、お店の表で販売されている饅頭たちはみんなかわいいまるっとした形で、とても美味しそう~
そこでまた質問。)
Y
:やっぱり割れないようにするのは大変なんですか?
若
:そうやね、割れることもあるよ。
Y
:何か割れないコツはあるんですか?(とさらにつっこんで
聞いてみるY)
若
:蒸すのにコツがあるんよ。あと生地の配合と温度かなあ。生でも販売してて、買って帰らはったお客さんがこないだ来ていわはったんやけど、家で揚げたら真っ黒くろすけになったってゆってはったわ。
Y
:(真っ黒くろすけって、なんかかわいい響きや・・
とおもいつつ)え、そうなんですか!生地の配合って、何か秘密のものが入ってたりするんですか?
若
:うん、そうやけど、それは、企業秘密やしねー
Y
:(あ、やっぱり。
一体何なんだろう・・またまたなんてさっぱりした答えだろう。。
とは思いつつも秘密なのでこれ以上聞かないことにしようと思い、次の質問に移るY
)
Y
:HPを拝見したらかりんとう饅頭のほかにも滋賀県産コシヒカリの米粉を使用した「光風堂けーく」という商品を製造されているそうですが・・?、
若
:今やってないわ。お休み中。
(ガクッ!とこけるY
)
Y
:え、そうなんですか
若
:うん、米粉100%で作ってみたいって思っててね。でも100%だと、小麦粉とかつなぎになるもん入れへんし、グルテンがすくないみたいだからなかなかうまくまとまらないこともあって。
色々試して作ってみたけど、好きな人は好きでよく買っていかはるけど、あんまりっておもったひとは色々ゆうてもう買っていかはれへんし。今はちょっと休んでる。その代わりに「かりんとう饅頭」を作ってん。(あら、そうなんや

)
Y
:(そういえば店頭に並んでないなあとおもっていたパウンドケーキ。抹茶を入れた「萌黄(もえぎ)」と、実は教えていただくまで知らなかったけーく第2段の無農薬のゆず果汁をふんだんに入れてかつ求肥も入れた「淡黄(たんこう)」の2商品食べてみたかったな~
)
Y
:ではでは、今後の展望、予定としてなにかありますか
若
:『かりんとう饅頭』を嗜好を変えて、味を変えて提供したいな~最近わさびとか使った辛いお菓子とかあるやん?ああいうの。
Y
:ほー、それは面白いですね!楽しみにしています
若
:いつになるかわからへんけど
Y
:(またまたこけるY
)は、はぁ。でも楽しみにしています

なにやら辛いものとの組み合わせを構想中のご様子で、会話の合間合間に笑顔
でいろいろとお話していただきました。
と、今回はここまで。次回第二報(もう定番の展開ですが(笑))では、若旦那小南さんのお菓子作りに対する熱い想いや材料へのこだわりを感じさせるエピソードを、また写真でお店の様子をご紹介します。お楽しみに
まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
まちなか取材日記 Vol4① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689808.html
まちなか取材日記 Vol4② http://yuyukan.shiga-saku.net/e692301.html
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)





今日は大津JAZZフェスティバルも2日目。菱屋町商店街では演奏はありませんでしたが、よいお天気に恵まれてよかったですね。
そして、なんとなくいつもよりは人通りも多いような。
「まちなか映像散歩」にも多くの人が見入っていました。

そして「ナカマチ商店街にもいいお店、あるんですよね〜。光風堂さんのかりんとう饅頭、大好きです」
などのコメントが。
そして今回のブログは、第五弾売れきれ必至、その「かりんとう饅頭」で話題の老舗和菓子屋

<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-御菓子司 光風堂老舗-
(有)光風堂菓舗さんは創業明治35年のナカマチ商店街にある和菓子屋さん



実はゆうゆうかんのスタッフから度々光風堂さんの新商品、『かりんとう饅頭』の話を聞いており、早くから取材の申し込みをさせていただいていたのですが、お盆に突入したり



『いつ取材いけるのか


光風堂老舗さんは近江八景の名前がついたお菓子を色々と作っておられ、(そのなかでも「曳山」というお菓子は近くに曳山展示館が出来たことがきっかけで若旦那が始められたお菓子で、それ以外は以前からずっと販売されていたとのこと。)
また生菓子として、麩まんじゅうやわらびもちなども製造されている中、7月初旬から販売を開始し始められた「かりんとう饅頭」はいかにして生まれたか

以下インタビュー形式でお送りします


スタッフY

若旦那

若

Y

若




Y

若

(と店先の饅頭たちをチェックしだす若旦那。『なんてさっぱりした正直な人なんだろう・・・



Y

(確かに少し割れ目がついてるのもあるけれど、お店の表で販売されている饅頭たちはみんなかわいいまるっとした形で、とても美味しそう~

Y

若

Y


若

Y



若


Y




Y

若

(ガクッ!とこけるY

Y


若

色々試して作ってみたけど、好きな人は好きでよく買っていかはるけど、あんまりっておもったひとは色々ゆうてもう買っていかはれへんし。今はちょっと休んでる。その代わりに「かりんとう饅頭」を作ってん。(あら、そうなんや



Y


Y


若

Y


若


Y



なにやら辛いものとの組み合わせを構想中のご様子で、会話の合間合間に笑顔

と、今回はここまで。次回第二報(もう定番の展開ですが(笑))では、若旦那小南さんのお菓子作りに対する熱い想いや材料へのこだわりを感じさせるエピソードを、また写真でお店の様子をご紹介します。お楽しみに

まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
まちなか取材日記 Vol4① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689808.html
まちなか取材日記 Vol4② http://yuyukan.shiga-saku.net/e692301.html
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)