
2011年10月16日
まちなか取材日記 第四弾!vol.2
今回第二報では丸二果実店のみどりさんのあざやかーな手際が目に浮かぶ、フルーツサンドの調理風景の様子と店頭に並ぶおいしそうな果物をご紹介

昨日から大津JAZZフェスティバルが開かれています。丸二果実店さんの前でも演奏と出店が出ていました!


<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-くだもの専門 丸二果実店 vol.2-
そうこう話しているうちに、みどりさんは定番の、イチゴ・パイン・キウイ・マンゴーと味が一定しているフルーツを使い、手馴れた感じでサンドにし、耳の部分をさっさっとカット。あっという間にサンドの出来上がり。またも写真をパチパチ
でも正直写真の前にすぐ食べたい!という思いをぐっとこらえての撮影
十分おあずけしたあとで一口ほうばり、うまい・・・


パンもさっぱりした生クリームも美味しいけれど、やっぱり果物の甘みを程よく感じられ、かつそれぞれの果物の味も楽しめる
それがジュースとセットで550円!安い!ジュース代+150円でサンドが食べれるなんてリーズナブル

こうしてスタッフYが仕事を忘れてジュースとサンドを楽しんでいる間にもお店には常連さんが訪れ、ご主人と楽しい会話
、また電話がなり
みどりさんが注文をとり、ヤマトさんが集荷に来たり
と休む暇なく大忙し
お盆あけて忙しくなくなりました?との問いに、うーん、いつも忙しいんです。卸をしているから、ホテルや京都とかのケーキ屋さん
からよく注文が入ってくるから
なぜですか
と聞くと、たぶん専門店が少ないからかしら。細かいところまでオーダーを聞いてくれるところが少ないからかな?いろいろなところから注文が入るんですと。教えてくださいました。確かにさっきも旅館かなってところからだったもんなあと電話のやり取りを思い出すY
。
ジュースとサンドをいただく間にお店のオープンが震災の関係で遅れたことや、関東にお住まいのお子さんたちの話、またほかのメニュー(ドライカレー!
)の話等忙しい中、多くのことを話してくださいました
今回直接お話はできなかったのですが、以前ゆうゆうかんで取材された際にご主人が話された、『ただモノを売るだけでなく、お客様とお店とのコミュニティー作りをしたい、また果物屋だからこそできるサービスを提供したい』として始められた喫茶コーナー
喫茶へ来る常連さん、そこで交わされる楽しい会話、店先を行く知り合いに声をかけ、かけられ笑い声が広がって・・とても暖かいコミュニケーションが絶えず生まれる喫茶コーナーと店内。とても楽しい雰囲気に包まれていました
写真de説明:
①所せましとならぶフルーツ
季節に応じてその種類も変わります。

②季節のフルーツは贈答用として
ホテルやカフェなどからもどんどん注文がはいってきます。

③生クリームと抜群の相性。イチゴがおいしい!フルーツサンド

④ドライカレーも食べられます。卵つき!でこれでワンコインは安い


⑤さらに、ドライカレーには季節のスープもついてくる、お得感満載!!!
これはマンゴースープ。

8月の取材以降も、みどりさんのジュースとドライカレーを目的に、また9月に開催された100円商店街(大盛況でした
)の際にもお店で提供されたメロンジュースとパンプキンスープを目当てにお店にうかがいました
どのメニューも素材の味がとても感じられ、やさしい味と果物本来の甘みが引き立っていて、とってもおいしくいただくことができました
今後も季節のものが出るたびにお店に行きたいな~とおいしい果物を思うだけでニマニマしてしまう
スタッフYなのでした。
【お知らせ!!!】
「くだもの専門 丸二果実店」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」は今日17時までの上映です!お急ぎくださいね。ご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映しています。本日まで!お見逃しなく
)
さて、次回第五弾は売れきれ必至、かりんとう饅頭で話題の老舗和菓子屋
さんを順次ご紹介します!お楽しみに
まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
まちなか取材日記 Vol4① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689808.html
まちなか交流館で開催予定のイベント情報
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)


昨日から大津JAZZフェスティバルが開かれています。丸二果実店さんの前でも演奏と出店が出ていました!


<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-くだもの専門 丸二果実店 vol.2-
そうこう話しているうちに、みどりさんは定番の、イチゴ・パイン・キウイ・マンゴーと味が一定しているフルーツを使い、手馴れた感じでサンドにし、耳の部分をさっさっとカット。あっという間にサンドの出来上がり。またも写真をパチパチ




パンもさっぱりした生クリームも美味しいけれど、やっぱり果物の甘みを程よく感じられ、かつそれぞれの果物の味も楽しめる



こうしてスタッフYが仕事を忘れてジュースとサンドを楽しんでいる間にもお店には常連さんが訪れ、ご主人と楽しい会話








なぜですか


ジュースとサンドをいただく間にお店のオープンが震災の関係で遅れたことや、関東にお住まいのお子さんたちの話、またほかのメニュー(ドライカレー!


今回直接お話はできなかったのですが、以前ゆうゆうかんで取材された際にご主人が話された、『ただモノを売るだけでなく、お客様とお店とのコミュニティー作りをしたい、また果物屋だからこそできるサービスを提供したい』として始められた喫茶コーナー

喫茶へ来る常連さん、そこで交わされる楽しい会話、店先を行く知り合いに声をかけ、かけられ笑い声が広がって・・とても暖かいコミュニケーションが絶えず生まれる喫茶コーナーと店内。とても楽しい雰囲気に包まれていました



①所せましとならぶフルーツ

②季節のフルーツは贈答用として

③生クリームと抜群の相性。イチゴがおいしい!フルーツサンド

④ドライカレーも食べられます。卵つき!でこれでワンコインは安い


⑤さらに、ドライカレーには季節のスープもついてくる、お得感満載!!!

8月の取材以降も、みどりさんのジュースとドライカレーを目的に、また9月に開催された100円商店街(大盛況でした


どのメニューも素材の味がとても感じられ、やさしい味と果物本来の甘みが引き立っていて、とってもおいしくいただくことができました


【お知らせ!!!】
「くだもの専門 丸二果実店」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」は今日17時までの上映です!お急ぎくださいね。ご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映しています。本日まで!お見逃しなく


さて、次回第五弾は売れきれ必至、かりんとう饅頭で話題の老舗和菓子屋


まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
まちなか取材日記 Vol4① http://yuyukan.shiga-saku.net/e689808.html
まちなか交流館で開催予定のイベント情報
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
2011年10月15日
まちなか取材日記 第四弾!vol.1
どうも、なんちゃってブロガースタッフYです。このところ映像作成とブログ制作でとPCに向き合う時間が多くなり、多くの作業で酷使してしまっているMY PCの動作が非常におそーーくなっていることが気がかりです
もうそろそろMacが欲しいな~
さて、今回第四弾はおいしい季節のフルーツとフレッシュジュースが楽しめるお店「丸二果実店」さんのご紹介です!
実は取材と撮影をさせてもらった当日は、8月のお盆を過ぎた頃
で、まだまだあっつい日
でした。夏が苦手なスタッフY、正直どろどろ溶けかけており
、倒そうなほどだったのですが、こちらで美味しいジュースとサンドをいただき、なんとか生きながらえることができました
<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-くだもの専門 丸二果実店-
ゆうゆうかんのお隣の「くだもの専門 丸二果実店」さんは大正時代から続くその名もずばりの果物専門店。今年の5月にリニューアルオープンされました。外観が変わっただけでなく、奥にフレッシュジュースを提供する喫茶コーナーができ、定番メニューのほかにお客さんの好みの果物をオーダーが入ってから目の前でジュースにしてもらえます

店主の寺田さん(奥さまのみどりさん)が喫茶コーナーを担当されており、色々なお話を伺いつつ、『トロピカルジュース
』と『フルーツサンド
』を作っていただきました。こちらのジュースは一切添加物や甘味料、シロップを入れずにつくっています
とみどりさん。たぶんほかのお店とかではシロップ入れたりしてるところもあるんじゃないかなあ、たぶん時期が外れている果物とか使っていると必要だとおもうけれど、うちは一切いれてないんです
と。
なるほどー

とスタッフY。
桃やメロンなど単品フルーツのジュースでも作ったものをお客様に出す前にしっかり味見をして、いまいち?と感じたらほかの種類(品種)のものを加えて出しているんですよ。とのこと。さすが果物専門店。多種の品種を扱うからこそできることだなと思いながら次の質問へ

今は何が良く出ますか?との質問に、『スイカジュース』
と『イチゴバナナミルクジュース』
かなあと。カップルが来られたら男性、女性とちらがどっちだと思います?
と反対に質問され、えーと・・・
っと考えていると、実はイチゴバナナミルクは男性が注文されることが多いんです。女性の前にだそうかなとおもうんですけどね。小さいときにお母さんに作ってもらったとか懐かしいかんじがするからですかねえとみどりさん。
ほう、男子もイチゴ
がやっぱりすきなんだ~とふむふむ言うスタッフY。バナナはやっぱり台湾バナナがいいんです。とみどりさん。なぜですか?と聞くと、甘みがきついのが台湾なんですと。そういえばバナナ好きで毎朝バナナな私はいろいろバナナを試すけれど、確かに台湾バナナが一番甘いことを思い出し、またまたなるほど、ふむふむ

とふむふむしているところに目の前で手際よくカットされた果物(オレンジ・マンゴー・ゴールデンパイン)がミキサーの中できれいに混ざり合い、とてもきれいなトロピカルジュースに。うう、うまそう・・・
と思いながら写真をパチパチ
でいただいたジュースはとろみのある、それぞれの果物の甘みや酸味が程よく感じられておいしい・・・!氷も入れているけれど、冷やしすぎず、最後までジュースが薄まらない程度の温度で好みの加減。おいしい・・

その時みどりさんはフルーツサンドの用意に。実はアボカドエビサンドにしようと思っていたらあいにく売り切れとのことでフルーツサンドに
アボカドって栄養価も高いしもっと食べて欲しいと思ってはじめたんです。結構食感がもわっとしてるとか味が無い(淡白)だからとかで食べない人、食べたことがない人が多いから。基本的に私の好きなものしか出していないんです。と話してくれるみどりさん。是非今度また食べに来ます!と力強く伝えるスタッフY
すっかりファンになってます

トロピカルジュースを飲んでいる間にもお店の外から中から「お疲れさま~」「元気にしてはった~?」などなどお客さまとのキャッチボール
が盛んに行われていた丸二果実店さん。今回も第二報でその様子がうかがえるネタもご紹介!お楽しみに
【お知らせ!!!】
「くだもの専門 丸二果実店」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」も昨日より好評上映中!明日までですので、ぜひお越しくださいね。今日から大津JAZZフェスティバルもはじまりましたよ!ご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映しています。今日から大津JAZZフェスティバルもはじまりましたよ!お見逃しなく
)
まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
さて、次回第五弾は売れきれ必至、かりんとう饅頭で話題の老舗和菓子屋
さんを順次ご紹介します!お楽しみに
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)


さて、今回第四弾はおいしい季節のフルーツとフレッシュジュースが楽しめるお店「丸二果実店」さんのご紹介です!
実は取材と撮影をさせてもらった当日は、8月のお盆を過ぎた頃




<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-くだもの専門 丸二果実店-
ゆうゆうかんのお隣の「くだもの専門 丸二果実店」さんは大正時代から続くその名もずばりの果物専門店。今年の5月にリニューアルオープンされました。外観が変わっただけでなく、奥にフレッシュジュースを提供する喫茶コーナーができ、定番メニューのほかにお客さんの好みの果物をオーダーが入ってから目の前でジュースにしてもらえます

店主の寺田さん(奥さまのみどりさん)が喫茶コーナーを担当されており、色々なお話を伺いつつ、『トロピカルジュース




なるほどー



桃やメロンなど単品フルーツのジュースでも作ったものをお客様に出す前にしっかり味見をして、いまいち?と感じたらほかの種類(品種)のものを加えて出しているんですよ。とのこと。さすが果物専門店。多種の品種を扱うからこそできることだなと思いながら次の質問へ

今は何が良く出ますか?との質問に、『スイカジュース』


と反対に質問され、えーと・・・

ほう、男子もイチゴ



とふむふむしているところに目の前で手際よくカットされた果物(オレンジ・マンゴー・ゴールデンパイン)がミキサーの中できれいに混ざり合い、とてもきれいなトロピカルジュースに。うう、うまそう・・・



その時みどりさんはフルーツサンドの用意に。実はアボカドエビサンドにしようと思っていたらあいにく売り切れとのことでフルーツサンドに

アボカドって栄養価も高いしもっと食べて欲しいと思ってはじめたんです。結構食感がもわっとしてるとか味が無い(淡白)だからとかで食べない人、食べたことがない人が多いから。基本的に私の好きなものしか出していないんです。と話してくれるみどりさん。是非今度また食べに来ます!と力強く伝えるスタッフY



トロピカルジュースを飲んでいる間にもお店の外から中から「お疲れさま~」「元気にしてはった~?」などなどお客さまとのキャッチボール


【お知らせ!!!】
「くだもの専門 丸二果実店」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」も昨日より好評上映中!明日までですので、ぜひお越しくださいね。今日から大津JAZZフェスティバルもはじまりましたよ!ご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映しています。今日から大津JAZZフェスティバルもはじまりましたよ!お見逃しなく


まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
まちなか取材日記 Vol3② http://yuyukan.shiga-saku.net/e691796.html
さて、次回第五弾は売れきれ必至、かりんとう饅頭で話題の老舗和菓子屋


まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
2011年10月14日
まちなか取材日記 第三弾!vol.2
どうも、スタッフYです!先週の大津祭りではゆうゆうかんに向かう途中、偶然曳山の通る時間に丸屋町商店街にいることができました
ちまきは残念ながらゲットできませんでしたが、歴史深い行事を、間近で見物することができ、その熱気を肌で感じることができてなんだか得した気分でその日一日過ごすことができました
さて、今回の第二報ではフェリーチェマスターのお店に対する、またお客さまとのひとときに対する想いをご紹介
<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-カフェ・フェリーチェ vol.2-
なぜお店をオープンされたのですか?との問いに、やっぱり自分を試したかったから
とマスター。もちろん経営者として、いろいろと責任もでてくるし、接客をはじめ、コーヒーを入れたり、ケーキを作ったり、買出しにいったりなどなど、たくさんのことを自分でしなければいけないけれど、色々試すことができるからと
また、お客さまからの反応が直接わかるし、直接お客さまの声を聞けるので会社勤めでは味わえない経験ができるから
と話してくださいました。
会社に勤めていたころは、確かに接客もしてはいたけれど、注文をとってそれを届けるまでで、お客さまと直接コミュニケーションするようなことが無かったんです。
人見知りで人と話すのは苦手なほう
だったけど、お店をオープンして毎日一言二言汗だく
になりながら話をしてきたことでようやく慣れてきて、自分の手法を少しづつ前に出して、少しづつ自然にコミュニケーションできるようになってきました。
企業とは違い、個人店はお客様とのコミュニケーションが大事ですから
と話してくださるマスター。
お店を作るのは店主だけでなく、お客さまでもあります。お客さまがお店の雰囲気などを脚色して、演出してくれているおかげでお店が品よく保たれるとおもうのです。
個人でお店をするのは時間が足らないし(ケーキ作りや買出しなどなど)、色々なことに常に気をくばり
、また何かあったときのために自分の中にある程度の余裕も作っておかないといけないんです。
でも時間のゆるす限り一人ひとりに、全体的にサービスすることができれば・・・
と考え、日々取り組んでいます。
今思っていることは、若い人がもっと来てくれるようになったらなということ
今は年配のお客さまが多いし、いろいろなことはしていないけれど、ひとまずは1サイクル(1年)経験してから判断しようとおもっています。
今後やりたいことをいろいろと試してみたいんです。と語られるマスターから静かな意欲と熱意を感じました
写真de説明
①しっとり程よい甘さのシフォンケーキ。珈琲によくあいます

②長年の経験と技術から提供される珈琲
おいしいにおいが漂う店内は常連のお客さまがいらっしゃったり、買い物帰りにふらっと入ってこられるかたがいたり。ほっこりするにはちょうどいい空間でおいしいお菓子とともに楽しめます

③ケーキのほかにもコーヒーゼリーやプリンも
プリンはレモンカラメルソースでさわやかな味です

④客層も考えて、ケーキには植物性ホイップも使っています。あっさり軽めに仕上がります。

⑤珈琲とシフォンケーキ。相性抜群です

いつの日かエスプレッソを出したり、ちゃんとしたティラミスやシュークリームを出してみたり、自分がほれこんだ食材、滋賀県産の野菜
を使ったケーキなどにも挑戦してみたいそうです

今後もマスターの作られるお菓子を楽しみにしています
次に店頭に並ぶケーキはどんなのか!?珈琲とともに楽しみたい!あー!とっても気になる~

まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
【お知らせ!!!】
「カフェ・フェリーチェ」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく
)
さて、次回第四弾はフレッシュジュースが店頭で楽しめる果実店
、そして第五弾は売れきれ必至、かりんとう饅頭で話題の老舗和菓子屋
さんを順次ご紹介します!お楽しみに
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)

ちまきは残念ながらゲットできませんでしたが、歴史深い行事を、間近で見物することができ、その熱気を肌で感じることができてなんだか得した気分でその日一日過ごすことができました

さて、今回の第二報ではフェリーチェマスターのお店に対する、またお客さまとのひとときに対する想いをご紹介

<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-カフェ・フェリーチェ vol.2-
なぜお店をオープンされたのですか?との問いに、やっぱり自分を試したかったから


また、お客さまからの反応が直接わかるし、直接お客さまの声を聞けるので会社勤めでは味わえない経験ができるから

会社に勤めていたころは、確かに接客もしてはいたけれど、注文をとってそれを届けるまでで、お客さまと直接コミュニケーションするようなことが無かったんです。
人見知りで人と話すのは苦手なほう


企業とは違い、個人店はお客様とのコミュニケーションが大事ですから

お店を作るのは店主だけでなく、お客さまでもあります。お客さまがお店の雰囲気などを脚色して、演出してくれているおかげでお店が品よく保たれるとおもうのです。
個人でお店をするのは時間が足らないし(ケーキ作りや買出しなどなど)、色々なことに常に気をくばり

でも時間のゆるす限り一人ひとりに、全体的にサービスすることができれば・・・

今思っていることは、若い人がもっと来てくれるようになったらなということ

今後やりたいことをいろいろと試してみたいんです。と語られるマスターから静かな意欲と熱意を感じました



①しっとり程よい甘さのシフォンケーキ。珈琲によくあいます

②長年の経験と技術から提供される珈琲


③ケーキのほかにもコーヒーゼリーやプリンも


④客層も考えて、ケーキには植物性ホイップも使っています。あっさり軽めに仕上がります。
⑤珈琲とシフォンケーキ。相性抜群です

いつの日かエスプレッソを出したり、ちゃんとしたティラミスやシュークリームを出してみたり、自分がほれこんだ食材、滋賀県産の野菜



今後もマスターの作られるお菓子を楽しみにしています



まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
【お知らせ!!!】
「カフェ・フェリーチェ」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく


さて、次回第四弾はフレッシュジュースが店頭で楽しめる果実店



まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
2011年10月09日
大津祭・そして、まちなか取材日記 第二弾!vol.1
今日は大津祭の鉾が巡行しました。秋晴れの中、コンチキチンも響き渡っています。
近くで見ると、本当に迫力満点です!!

そして夕方になって、とても賑やかなお囃子が聞こえてきています。
さて、ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」協力店、第二弾は個人的にも足げく通う
、パン屋さんです。
<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-焼きたてパン ちいさなパン屋-
ちいさなパン屋さんはゆうゆうかん内の「チャレンジショップ」(商店街の活性化を目指して、店舗開業希望者に施設の一部を期間限定で賃貸するために設置しているもの)としてオープンされました。

しゃれた名前よりも地域密着型の素朴な感じの名前にしました。と店主の笑顔のかわいい奥さま、小山さん
。
小山さんご夫婦は瀬田にあるSaas Fee(サースフェ)というパン屋さんの元々はお客さんだったそうです。1号店は「ツェルマット」というパン屋さんで、「サースフェ」は2号店にあたるそう。たまたま娘さんの同級生の家という縁もあって、奥さんが「サースフェ」さんが出店されていた『浜大津こだわり朝市』でアルバイトとして勤めはじめられました。ちょうどその頃ご主人が病気になられ、仕事(広告代理店業)をお休みされることになり、リハビリとして朝早く、
規則正しい生活ができるとして「サースフェ」さんでアルバイトをされることに
。

半年ほどたったころちょうど「ゆうゆうかん」でチャレンジショップの出店者を探していることもあり、また、元々町ぐるみでの活性化をはかるためとして、大津のJAZZフェスティバルを始められ、実行委員長をされていたこともあり、もっと商店街へ入ってがんばって地域活性化を図りたいと菱屋町で"ちいさなパン屋”さんをオープンされるに至ったそうです
(元々高槻のJAZZフェスでスタッフもされていて、シャッターが閉まっているところが開いてくれたら、年に一回でも地域一体で盛り上がりたいという想いから大津でのJAZZフェス開催を決意し、実施されたそうですが、ただ騒いでいるだけやん、ゴミがでてるだけやんという声もあってもっと地域に入って活動していきたいとずっと思われていたとのこと。)
現在ご主人のご病気の関係で配達は日に3回から2回となっていますが、毎日朝11時と昼1時に焼きたてパンが店に並びます。小山さん自らが土地柄やお客さんの年齢層に応じてパンの種類を選び、仕入れてこられます。もともと個性派揃いのパンが数多くて地元でも人気な「サースフェ」さんのパンは近隣の喫茶店のサンドイッチや産婦人科の食事としても提供されているそうです。

取材の日もほんと美味しそうでかつ面白いネーミングのパンが並んでおり、そのパンの香ばしい匂いや甘い匂いでくらくらしてしまい
、ちょっと取材にならないことも(笑)美味しい匂いだけでなく、パンには何か秘密があるんじゃ??とおもい、店内をきょろきょろ
。で目に留まったのはちいさなパン屋さんのショップカード。そこにはこう記されていました。
<ちいさなパン屋3つのこだわり>
・焼きたてにこだわっています
・原材料にこだわっています
・みなさんの健康にこだわっています>
添加物を一切使わず、原材料に安全なものをつかっているので、お客さんには購入後冷蔵庫に入れてさいねと声かけをしていますと小山さん
。昔から体に悪いものを使わないパン作りをされ、またそれぞれのパンのネーミングをみても分かるようにチャレンジ旺盛なパン職人さんが作ったパンはとにかく美味しい!穀物の味が濃くて、混ぜてあるナッツ類やドライフルーツの味も良く、朝食用
としてだけでなく、お酒のあてとしても抜群
!
個人的にはベーグルが特にお気に入りなんですが、2日経ってもほとんど固くならない!
(以前某有名パン屋で買ったベーグル、買ってまもないにもかかわらず、一口かじったときあまりの固さに"あ・あごが外れる!"と思ってしまったし、トーストしたらましかも?とおもって試してみたらさらに固くなり、かたーいスポンジを食べている気分になったこともあり・・・
。好きではあれど、お気に入りの店以外では冒険購入しないほうで、結構ベーグルにはうるさいほうですが、ここのはほどよい硬さで生地にうま味があって美味しい!クリームチーズなどペースト系を塗ったらさらに美味しい!ワインにもあいます!

実際、取材中に来店されたお客さんとベーグルの美味しさで大盛り上がり!(笑)その方は抹茶ベーグルがBEST
とおっしゃっていました。↓これがそのベーグル!


と、これまた今回もたくさんのお話をお聞きしたので第二弾の第1報としました!
次回第2報では取材中のほっこり
話や看板商品の"パン"をもちょっとご紹介!
お楽しみに!!!
【お知らせ!!!】
「焼きたてパン ちいさなパン屋」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく
)
<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
近くで見ると、本当に迫力満点です!!
そして夕方になって、とても賑やかなお囃子が聞こえてきています。
さて、ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」協力店、第二弾は個人的にも足げく通う


<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-焼きたてパン ちいさなパン屋-
ちいさなパン屋さんはゆうゆうかん内の「チャレンジショップ」(商店街の活性化を目指して、店舗開業希望者に施設の一部を期間限定で賃貸するために設置しているもの)としてオープンされました。
しゃれた名前よりも地域密着型の素朴な感じの名前にしました。と店主の笑顔のかわいい奥さま、小山さん

小山さんご夫婦は瀬田にあるSaas Fee(サースフェ)というパン屋さんの元々はお客さんだったそうです。1号店は「ツェルマット」というパン屋さんで、「サースフェ」は2号店にあたるそう。たまたま娘さんの同級生の家という縁もあって、奥さんが「サースフェ」さんが出店されていた『浜大津こだわり朝市』でアルバイトとして勤めはじめられました。ちょうどその頃ご主人が病気になられ、仕事(広告代理店業)をお休みされることになり、リハビリとして朝早く、


半年ほどたったころちょうど「ゆうゆうかん」でチャレンジショップの出店者を探していることもあり、また、元々町ぐるみでの活性化をはかるためとして、大津のJAZZフェスティバルを始められ、実行委員長をされていたこともあり、もっと商店街へ入ってがんばって地域活性化を図りたいと菱屋町で"ちいさなパン屋”さんをオープンされるに至ったそうです

(元々高槻のJAZZフェスでスタッフもされていて、シャッターが閉まっているところが開いてくれたら、年に一回でも地域一体で盛り上がりたいという想いから大津でのJAZZフェス開催を決意し、実施されたそうですが、ただ騒いでいるだけやん、ゴミがでてるだけやんという声もあってもっと地域に入って活動していきたいとずっと思われていたとのこと。)
現在ご主人のご病気の関係で配達は日に3回から2回となっていますが、毎日朝11時と昼1時に焼きたてパンが店に並びます。小山さん自らが土地柄やお客さんの年齢層に応じてパンの種類を選び、仕入れてこられます。もともと個性派揃いのパンが数多くて地元でも人気な「サースフェ」さんのパンは近隣の喫茶店のサンドイッチや産婦人科の食事としても提供されているそうです。

取材の日もほんと美味しそうでかつ面白いネーミングのパンが並んでおり、そのパンの香ばしい匂いや甘い匂いでくらくらしてしまい


<ちいさなパン屋3つのこだわり>
・焼きたてにこだわっています
・原材料にこだわっています
・みなさんの健康にこだわっています>
添加物を一切使わず、原材料に安全なものをつかっているので、お客さんには購入後冷蔵庫に入れてさいねと声かけをしていますと小山さん



個人的にはベーグルが特にお気に入りなんですが、2日経ってもほとんど固くならない!




実際、取材中に来店されたお客さんとベーグルの美味しさで大盛り上がり!(笑)その方は抹茶ベーグルがBEST




と、これまた今回もたくさんのお話をお聞きしたので第二弾の第1報としました!
次回第2報では取材中のほっこり



【お知らせ!!!】
「焼きたてパン ちいさなパン屋」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく


<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
2011年10月03日
まちなか取材日記 第一弾!vol.2
さてさて、大津のまちなかの素敵なお店のご紹介。第一弾かわせみ工房さんの第2報をお届けします!
<大津まちなかのお店・かわせみ工房 vol.2>
皮製品作りのためにフランスにも留学されていた橋田さん。さらに、ただ作るだけではなくて、みんなで皮を使ってモノを作っていくことの楽しさを伝えるために、かわせみ工房で体験教室を開いておられます
。
今回は、かわせみ工房さんのお店の中と、橋田さんの技、そしてそのアイテムをご紹介します

写真de説明:
①デザイン色々、右上のバッグはコンテスト用に作られたもの。掲載雑誌も見せていただきました
。橋田さんが普段使用しているご自身のバッグもお客さまの要望があればサンプル用として使用。使い込むとどんな感じに変わるのかが分かって参考になります
。

②SEIKO製 工業用腕ミシン。厚い革縫える、スピード調節可能のすぐれもの
。古いミシンも自分である程度修理やメンテされるそう。初心者が操る針を進めるスピードと橋田さんが普段操るそのスピードは桁違いのレベルでした
。ほんと職人さんのスピードは速い!

③NIPPY製 革漉き(すき)機 革を一部薄くしたり、全体的に薄く漉いたりする機械。革を漉くために調節中。の一こま
。

④色々な道具を使ってバッグを製作されています。パリで買ったアンティークのナイフや、あまり使わないと言われてたけど、登場したカンナなど。写真を撮り始めるといつの間にか商業写真撮影のようなのりになり、こんなんはどうかな?あ、これはどう?と次々と見たことがない道具が目の前に
(笑)職人さんはやっぱり道具に愛着をもっていらっしゃいます。写真下部にいる茶色い物体は革の『犬』です
。これも作ることができるそうです。

⑤たくさんの革・かわ・カワ・レザー!これらの革を使ってオリジナルのバッグを形にしていきます。革といっても色々な種類、艶感、色合いがあり、また、使用する部分も全く同じ様相ではないので、全く同じ形を作ったとしてもそれぞれに【顔】がある革。『革を育てる』ってよく聞くことですが、その通り
!その人の使い方によって色々な姿に変わります。革ってほんと面白い素材だなとつくづく感じました。

【お知らせ!!!】
「かわせみ工房」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定します。お見逃しなく
)
そして大津まちなかのお店紹介。次回はかわせみ工房さんの斜め向かいにある「小さなパン屋」さんです。
添加物一切なしのパンは、わたしもお気に入り~
次回のお店紹介もぜひぜひ覗いてくださいね!!
<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
<大津まちなかのお店・かわせみ工房 vol.2>
皮製品作りのためにフランスにも留学されていた橋田さん。さらに、ただ作るだけではなくて、みんなで皮を使ってモノを作っていくことの楽しさを伝えるために、かわせみ工房で体験教室を開いておられます

今回は、かわせみ工房さんのお店の中と、橋田さんの技、そしてそのアイテムをご紹介します




①デザイン色々、右上のバッグはコンテスト用に作られたもの。掲載雑誌も見せていただきました


②SEIKO製 工業用腕ミシン。厚い革縫える、スピード調節可能のすぐれもの



③NIPPY製 革漉き(すき)機 革を一部薄くしたり、全体的に薄く漉いたりする機械。革を漉くために調節中。の一こま

④色々な道具を使ってバッグを製作されています。パリで買ったアンティークのナイフや、あまり使わないと言われてたけど、登場したカンナなど。写真を撮り始めるといつの間にか商業写真撮影のようなのりになり、こんなんはどうかな?あ、これはどう?と次々と見たことがない道具が目の前に


⑤たくさんの革・かわ・カワ・レザー!これらの革を使ってオリジナルのバッグを形にしていきます。革といっても色々な種類、艶感、色合いがあり、また、使用する部分も全く同じ様相ではないので、全く同じ形を作ったとしてもそれぞれに【顔】がある革。『革を育てる』ってよく聞くことですが、その通り

【お知らせ!!!】
「かわせみ工房」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定します。お見逃しなく


そして大津まちなかのお店紹介。次回はかわせみ工房さんの斜め向かいにある「小さなパン屋」さんです。
添加物一切なしのパンは、わたしもお気に入り~

次回のお店紹介もぜひぜひ覗いてくださいね!!
<まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)