2011年10月13日
まちなか取材日記 第三弾!vol.1
朝晩がちょっと寒くなってきた
今日この頃、なんか温かいものを飲んでほっこりしたいな~とか温泉いきたいな~
とかそんなことばっかり考えているスタッフYです。
さて、第三弾はまたまたご近所のおいしいコーヒー
とお茶請けのお菓子
が楽しめる喫茶店「カフェ・フェリーチェ」さんです。
<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-カフェ・フェリーチェ-
大津市の長等商店街にある喫茶店
。マスターは調理の勉強の後、21歳から数々のお店で修行を重ねてこられ、今年3月末に会社勤めを終え、4月下旬から地元、長等に"フェリーチェ"をオープン

珈琲一杯でおなかいっぱい!
と思わせるような、空腹感を満たすくらいの満足感をお客さまにあたえられたら・・
を追求する毎日を送られています。またケーキは独学で勉強され(聞いてとても驚きましたが!)、家庭的な味で、食べてほっとするもの
、珈琲のお茶請けとしてのお菓子を・・・!と、とてもシンプルかつ珈琲に良く合うものを出されています
珈琲は飲んですぐ水が欲しくなるようなものはダメなんですと話されるマスター。でもそれ、とてもよく分かります。出していただいた珈琲はとても味わい深く、深み酸味苦味深み等々がバランスよく、かつ後口がさわやかな美味しい珈琲でした
。

取材ではご自身の経験や経営者としての考え、お客さん(常連さん)に対する想い、今後の予定、また珈琲の入れ方や豆の違いなど、本当に色々なことをお話していただきました。地元への愛着、珈琲へのこだわり、新作ケーキなどへの研究心
等、マスターの穏やかな人柄と技術に対する自信をひしひしと感じ、とても楽しいお店探訪となりました


取材中ほんとうに色々とお話していただきましたが、珈琲のことにしろ
、ケーキ作りのことにしろ
、本当に真摯にとりくんでいらっしゃいます。勉強熱心
珈琲に関しての造詣は今までの修行や会社勤めから深めてこられたことをお話の中からうかがい知ることとが、また感じることができました。またケーキ作りは謙遜していらっしゃいましたが、ほんと綺麗で美味しいケーキを作られます
修行した経験がないため最初はホイップするのも下手で、研究する間も無かったから本を見ながらつくって、でもそのとおりではない、アレンジして自分の味を作っていきました。オーブンに入れては試行錯誤、シフォンケーキも最初友達と一緒に美味しいお店っていうところへ食べに行ったけど、そこのがおいしくなくって
、ずっとおいしくないものっておもってました。とマスター。
妹がシフォンケーキを作るのにハマッていて、作ってたべさせてくれて初めて美味しいと
感じ、それから作り方を教わって作り始めたけど、同じ分量で同じ時間で同じように作っていても同じようには仕上がらない・・・
すごくうまくできるときもあれば、合格点かなと思うものであるときもあって。今の目標はいつも同じものを、ゆれ幅の狭い、一定のものを出すことです
と話してくださいました。
何かを作っても自分が食べてみて納得するだけではなく必ず家族に食べてもらってみんなが美味しい
と思うものを店に出しています。お代金をいただく以上はしっかりとしたものを・・と。お客さまへいかにいいサービスができるかを常に考えられ、日々研究、挑戦を重ねていらっしゃるご様子でした
と、今回もボリュームいっぱいで収まりきらず!次回第二報でマスターの、経営者としてのお店に対する、またお客さまに対する熱い想いをご紹介
また、お店で提供されているケーキやお仕事風景もご紹介します!お楽しみに
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
【お知らせ!!!】
「カフェ・フェリーチェ」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく
)
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)



さて、第三弾はまたまたご近所のおいしいコーヒー


<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-カフェ・フェリーチェ-
大津市の長等商店街にある喫茶店


珈琲一杯でおなかいっぱい!




珈琲は飲んですぐ水が欲しくなるようなものはダメなんですと話されるマスター。でもそれ、とてもよく分かります。出していただいた珈琲はとても味わい深く、深み酸味苦味深み等々がバランスよく、かつ後口がさわやかな美味しい珈琲でした

取材ではご自身の経験や経営者としての考え、お客さん(常連さん)に対する想い、今後の予定、また珈琲の入れ方や豆の違いなど、本当に色々なことをお話していただきました。地元への愛着、珈琲へのこだわり、新作ケーキなどへの研究心



取材中ほんとうに色々とお話していただきましたが、珈琲のことにしろ




修行した経験がないため最初はホイップするのも下手で、研究する間も無かったから本を見ながらつくって、でもそのとおりではない、アレンジして自分の味を作っていきました。オーブンに入れては試行錯誤、シフォンケーキも最初友達と一緒に美味しいお店っていうところへ食べに行ったけど、そこのがおいしくなくって

妹がシフォンケーキを作るのにハマッていて、作ってたべさせてくれて初めて美味しいと



何かを作っても自分が食べてみて納得するだけではなく必ず家族に食べてもらってみんなが美味しい


と、今回もボリュームいっぱいで収まりきらず!次回第二報でマスターの、経営者としてのお店に対する、またお客さまに対する熱い想いをご紹介

また、お店で提供されているケーキやお仕事風景もご紹介します!お楽しみに

まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
【お知らせ!!!】
「カフェ・フェリーチェ」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく


まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
福島の今 ー東日本大震災・福島原発事故から5年ー
初公開!石山寺の国宝《多宝塔》と早春の大津を楽しもう
芸術の秋☆ 笠原純子が奏でるピアノと映像詩
子どもたちへ残したい未来・座談会 〜武村正義さんを囲んで〜
リニューアルオープン企画 vol.2「フォトジャーナリズト豊田直巳が見た戦争と原発」
強力(協力?)助っ人参上!
初公開!石山寺の国宝《多宝塔》と早春の大津を楽しもう
芸術の秋☆ 笠原純子が奏でるピアノと映像詩
子どもたちへ残したい未来・座談会 〜武村正義さんを囲んで〜
リニューアルオープン企画 vol.2「フォトジャーナリズト豊田直巳が見た戦争と原発」
強力(協力?)助っ人参上!
Posted by yuyu-kan at 17:06│Comments(0)
│開催案内