2011年10月14日
まちなか取材日記 第三弾!vol.2
どうも、スタッフYです!先週の大津祭りではゆうゆうかんに向かう途中、偶然曳山の通る時間に丸屋町商店街にいることができました
ちまきは残念ながらゲットできませんでしたが、歴史深い行事を、間近で見物することができ、その熱気を肌で感じることができてなんだか得した気分でその日一日過ごすことができました
さて、今回の第二報ではフェリーチェマスターのお店に対する、またお客さまとのひとときに対する想いをご紹介
<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-カフェ・フェリーチェ vol.2-
なぜお店をオープンされたのですか?との問いに、やっぱり自分を試したかったから
とマスター。もちろん経営者として、いろいろと責任もでてくるし、接客をはじめ、コーヒーを入れたり、ケーキを作ったり、買出しにいったりなどなど、たくさんのことを自分でしなければいけないけれど、色々試すことができるからと
また、お客さまからの反応が直接わかるし、直接お客さまの声を聞けるので会社勤めでは味わえない経験ができるから
と話してくださいました。
会社に勤めていたころは、確かに接客もしてはいたけれど、注文をとってそれを届けるまでで、お客さまと直接コミュニケーションするようなことが無かったんです。
人見知りで人と話すのは苦手なほう
だったけど、お店をオープンして毎日一言二言汗だく
になりながら話をしてきたことでようやく慣れてきて、自分の手法を少しづつ前に出して、少しづつ自然にコミュニケーションできるようになってきました。
企業とは違い、個人店はお客様とのコミュニケーションが大事ですから
と話してくださるマスター。
お店を作るのは店主だけでなく、お客さまでもあります。お客さまがお店の雰囲気などを脚色して、演出してくれているおかげでお店が品よく保たれるとおもうのです。
個人でお店をするのは時間が足らないし(ケーキ作りや買出しなどなど)、色々なことに常に気をくばり
、また何かあったときのために自分の中にある程度の余裕も作っておかないといけないんです。
でも時間のゆるす限り一人ひとりに、全体的にサービスすることができれば・・・
と考え、日々取り組んでいます。
今思っていることは、若い人がもっと来てくれるようになったらなということ
今は年配のお客さまが多いし、いろいろなことはしていないけれど、ひとまずは1サイクル(1年)経験してから判断しようとおもっています。
今後やりたいことをいろいろと試してみたいんです。と語られるマスターから静かな意欲と熱意を感じました
写真de説明
①しっとり程よい甘さのシフォンケーキ。珈琲によくあいます

②長年の経験と技術から提供される珈琲
おいしいにおいが漂う店内は常連のお客さまがいらっしゃったり、買い物帰りにふらっと入ってこられるかたがいたり。ほっこりするにはちょうどいい空間でおいしいお菓子とともに楽しめます

③ケーキのほかにもコーヒーゼリーやプリンも
プリンはレモンカラメルソースでさわやかな味です

④客層も考えて、ケーキには植物性ホイップも使っています。あっさり軽めに仕上がります。

⑤珈琲とシフォンケーキ。相性抜群です

いつの日かエスプレッソを出したり、ちゃんとしたティラミスやシュークリームを出してみたり、自分がほれこんだ食材、滋賀県産の野菜
を使ったケーキなどにも挑戦してみたいそうです

今後もマスターの作られるお菓子を楽しみにしています
次に店頭に並ぶケーキはどんなのか!?珈琲とともに楽しみたい!あー!とっても気になる~

まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
【お知らせ!!!】
「カフェ・フェリーチェ」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく
)
さて、次回第四弾はフレッシュジュースが店頭で楽しめる果実店
、そして第五弾は売れきれ必至、かりんとう饅頭で話題の老舗和菓子屋
さんを順次ご紹介します!お楽しみに
まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)

ちまきは残念ながらゲットできませんでしたが、歴史深い行事を、間近で見物することができ、その熱気を肌で感じることができてなんだか得した気分でその日一日過ごすことができました

さて、今回の第二報ではフェリーチェマスターのお店に対する、またお客さまとのひとときに対する想いをご紹介

<大津まちなかのお店特集と映像祭>
-カフェ・フェリーチェ vol.2-
なぜお店をオープンされたのですか?との問いに、やっぱり自分を試したかったから


また、お客さまからの反応が直接わかるし、直接お客さまの声を聞けるので会社勤めでは味わえない経験ができるから

会社に勤めていたころは、確かに接客もしてはいたけれど、注文をとってそれを届けるまでで、お客さまと直接コミュニケーションするようなことが無かったんです。
人見知りで人と話すのは苦手なほう


企業とは違い、個人店はお客様とのコミュニケーションが大事ですから

お店を作るのは店主だけでなく、お客さまでもあります。お客さまがお店の雰囲気などを脚色して、演出してくれているおかげでお店が品よく保たれるとおもうのです。
個人でお店をするのは時間が足らないし(ケーキ作りや買出しなどなど)、色々なことに常に気をくばり

でも時間のゆるす限り一人ひとりに、全体的にサービスすることができれば・・・

今思っていることは、若い人がもっと来てくれるようになったらなということ

今後やりたいことをいろいろと試してみたいんです。と語られるマスターから静かな意欲と熱意を感じました



①しっとり程よい甘さのシフォンケーキ。珈琲によくあいます

②長年の経験と技術から提供される珈琲


③ケーキのほかにもコーヒーゼリーやプリンも


④客層も考えて、ケーキには植物性ホイップも使っています。あっさり軽めに仕上がります。
⑤珈琲とシフォンケーキ。相性抜群です

いつの日かエスプレッソを出したり、ちゃんとしたティラミスやシュークリームを出してみたり、自分がほれこんだ食材、滋賀県産の野菜



今後もマスターの作られるお菓子を楽しみにしています



まちなか取材日記トラックバック
まちなか取材日記 Vol1①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685424.html
まちなか取材日記 Vol1②http://yuyukan.shiga-saku.net/e685414.html
まちなか取材日記 Vol2①http://yuyukan.shiga-saku.net/e685634.html
まちなか取材日記 Vol2②http://yuyukan.shiga-saku.net/e690350.html
まちなか取材日記 Vol3①http://yuyukan.shiga-saku.net/e689805.html
【お知らせ!!!】
「カフェ・フェリーチェ」を映像でご紹介!ナカマチ映像祭「すてきなまちなか映像散歩」のご案内は下記ご覧下さい。(9月に上映した「オリーブの木がある限り」も好評につき、同時上映決定しました。お見逃しなく


さて、次回第四弾はフレッシュジュースが店頭で楽しめる果実店



まちなか交流館で開催予定のイベント情報>
■ま~おばちゃんの紙芝居 第3木曜日10:30-11:10 予約、申し込み不要 無料
■かんたん。ママのためのエクササイズ 第2・4木曜日10:30-11:30 要予約、定員10名 500円/回 チラシ
■子ども服のxChange 10月29日 10:30-17:00 参加費100円 チラシ
■バリ舞踊のお試し講座 10月30日13:00-14:20 要予約、定員15名 500円 チラシ
■秋の映像祭 まちなか映像散歩 11月16-17日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■海外の子育てを聞く茶話会 vol.4アフリカ 11月15日10:30-12:00 500円 要予約、定員15名
■秋の映像祭 児童労働とわたしたち ビターチョコレート 11月11日 11:00-17:00 予約、申し込み不要 無料 チラシ
■和ろうそくでつくるヨーロピアンクリスマスリース 12月11日 14:00-16:30 要予約、定員15名 参加費1800円(お持ち帰りいただけます)
子どもたちへ残したい未来・座談会 〜武村正義さんを囲んで〜
☆商業体験スペースがリニューアル☆
リニューアルオープンに向けて準備中!!
「百町物語(ひゃくちょうものがたり)」のはじまり・はじまり〜
大津百町まちなかバル&マルシェへ行こう♪
春のお祭り[長等神社の大祭]
☆商業体験スペースがリニューアル☆
リニューアルオープンに向けて準備中!!
「百町物語(ひゃくちょうものがたり)」のはじまり・はじまり〜
大津百町まちなかバル&マルシェへ行こう♪
春のお祭り[長等神社の大祭]
Posted by yuyu-kan at 18:12│Comments(0)
│商店街