2010年09月26日
コーヒーの入れ方講座
まちなか交流館では、今年、連続講座で「オーガニックドリンク講習会」を開催中です。
9月25日、コミュニティホールでコーヒーの入れ方講習会が開かれました。
会場は熱気でむんむん。

講師の森口さんには、まずコーヒーの豆の種類や焙煎方法ついてご説明いただきました。
豆は種類や原産地によって形や乾燥度が違います。
森口さんの所では、それぞれの豆ごとにじっくり熱を通してからブレンドするとのことでした。
また、ブラジルの農家の生産の写真も見せながら、フェアトレードについても、お話しいただきました。
参加した方からは、
「専門的かつ具体的な内容で、素人には大変刺激的なお話でした。
先生のコーヒーを愛する心が伝わってきました。」
「コーヒーの話にとどまらず、世界の貧困の現状とか、
いろいろ身につく内容の講義でした」
などがよせられました。
参加されたみなさん、いかがでしたか?
次回は中国茶の入れ方です。詳しくはまちなか交流館のHPをご覧ください。
また、お問い合わせ、お申し込みは、まちなか交流館(077-525-6674)まで。
お待ちしております〜。
9月25日、コミュニティホールでコーヒーの入れ方講習会が開かれました。
会場は熱気でむんむん。

講師の森口さんには、まずコーヒーの豆の種類や焙煎方法ついてご説明いただきました。
豆は種類や原産地によって形や乾燥度が違います。
森口さんの所では、それぞれの豆ごとにじっくり熱を通してからブレンドするとのことでした。
また、ブラジルの農家の生産の写真も見せながら、フェアトレードについても、お話しいただきました。
参加した方からは、
「専門的かつ具体的な内容で、素人には大変刺激的なお話でした。
先生のコーヒーを愛する心が伝わってきました。」
「コーヒーの話にとどまらず、世界の貧困の現状とか、
いろいろ身につく内容の講義でした」
などがよせられました。
参加されたみなさん、いかがでしたか?
次回は中国茶の入れ方です。詳しくはまちなか交流館のHPをご覧ください。
また、お問い合わせ、お申し込みは、まちなか交流館(077-525-6674)まで。
お待ちしております〜。
福島の今 ー東日本大震災・福島原発事故から5年ー
初公開!石山寺の国宝《多宝塔》と早春の大津を楽しもう
みんなで楽しくリトミックでハロウィンパーティー☆
芸術の秋☆ 笠原純子が奏でるピアノと映像詩
子どもたちへ残したい未来・座談会 〜武村正義さんを囲んで〜
リニューアルオープン企画 vol.2「フォトジャーナリズト豊田直巳が見た戦争と原発」
初公開!石山寺の国宝《多宝塔》と早春の大津を楽しもう
みんなで楽しくリトミックでハロウィンパーティー☆
芸術の秋☆ 笠原純子が奏でるピアノと映像詩
子どもたちへ残したい未来・座談会 〜武村正義さんを囲んで〜
リニューアルオープン企画 vol.2「フォトジャーナリズト豊田直巳が見た戦争と原発」
Posted by yuyu-kan at 13:42│Comments(0)
│まちなか交流館