
2010年10月25日
ほっかほかラジオ
今日は菱屋町でラジオ番組の収録がありました。
はじまる前から商店街は、すごい人だかりです。
通行も難しいくらい。。

そして商店街には机が並べられて、一斉にフラワーアレンジメントがはじまりました!
かわいらしい作品がつぎつぎとつくられていきます。

楽しいトークがいっぱいで、賑やかなひとときでした。
はじまる前から商店街は、すごい人だかりです。
通行も難しいくらい。。

そして商店街には机が並べられて、一斉にフラワーアレンジメントがはじまりました!
かわいらしい作品がつぎつぎとつくられていきます。

楽しいトークがいっぱいで、賑やかなひとときでした。
2010年09月19日
しなやかさんのランチ
ナカマチ商店街の近くにある「リュエルしなやか」さん。
とても素敵な町家を開放していらっしゃるのですが、なかなかお伺いすることができずにおりました。
先週の水曜日に南インド料理のワンデイランチが開かれました。
ちょうど交流館がお休みだったので、久方ぶりにお邪魔しました。

なんと豪華な。南インド料理なのでお野菜がたっぷりです。
パコラ、ナン、プーリ、カレーは3種類あります。
挽肉のカレー、オクラと長芋のカレー、冬瓜とダルのカレー。。
食い意地がはっているので、食べて食べて。。
そしてなんとデザートまで。

ああ、お腹いっぱい。胸いっぱい。
そして重力の恩寵をひしひし感じる今日この頃。
食欲の秋ですね〜。
とても素敵な町家を開放していらっしゃるのですが、なかなかお伺いすることができずにおりました。
先週の水曜日に南インド料理のワンデイランチが開かれました。
ちょうど交流館がお休みだったので、久方ぶりにお邪魔しました。

なんと豪華な。南インド料理なのでお野菜がたっぷりです。
パコラ、ナン、プーリ、カレーは3種類あります。
挽肉のカレー、オクラと長芋のカレー、冬瓜とダルのカレー。。
食い意地がはっているので、食べて食べて。。
そしてなんとデザートまで。

ああ、お腹いっぱい。胸いっぱい。
そして重力の恩寵をひしひし感じる今日この頃。
食欲の秋ですね〜。
2010年08月23日
ナカマチ商店街夜市と写真展
長い間、ブログが更新できずにごめんなさい。
7月28日、ナカマチ商店街で恒例の夜市がありました。
交流館の前も、成安造形大学の似顔絵コーナーで大賑わい。

交流館では、菱屋町商店街と共催で「ナカマチレトロ写真展」を開催しました。
明治から昭和の浜大津周辺の懐かしい風景が広がります。

今年の夏は、暑いようです。がんばって乗り切りましょうね。
7月28日、ナカマチ商店街で恒例の夜市がありました。
交流館の前も、成安造形大学の似顔絵コーナーで大賑わい。
交流館では、菱屋町商店街と共催で「ナカマチレトロ写真展」を開催しました。
明治から昭和の浜大津周辺の懐かしい風景が広がります。
今年の夏は、暑いようです。がんばって乗り切りましょうね。
2009年07月25日
ナカマチ夜市
今日は、毎年恒例ナカマチ商店街の夜市です。
まちなか交流館では龍谷大学エンパワねっとの学生さん達が、地域の人や子ども達に書いてもらった「大津カルタ」の催しをしてくれています。
色とりどりの手作りカルタの数々・・・

カルタを前に、ハイ、チーズ!
完成までの道のりは苦労の連続だったそうです。
大津のローカルトピック満載の、素的な作品ができました!

まちなか交流館2階は休憩スペースとして開放しています。
カルタ取り大会をする1階の商業体験スペースには、子ども達が次々と集まってきました。

「小鳥さん 何匹いるかな 時計の上に」(←取り札はまちなか交流館の大時計の絵)
「ハイッ!」
「ちま吉だ 大津祭りに 活躍します」(←大津祭りキャラクター ちま吉の絵)
「ハイッ!!」

優勝者はプリンがもらえるということで、大熱戦です。
商店街も人出が多くなり、かなりにぎわってきました。


大人も子どもも楽しい夜市は9時まで続きます。
まちなか交流館もこの日は夜市が終わるまでオープンしています。
まちなか交流館では龍谷大学エンパワねっとの学生さん達が、地域の人や子ども達に書いてもらった「大津カルタ」の催しをしてくれています。
色とりどりの手作りカルタの数々・・・

カルタを前に、ハイ、チーズ!
完成までの道のりは苦労の連続だったそうです。
大津のローカルトピック満載の、素的な作品ができました!

まちなか交流館2階は休憩スペースとして開放しています。
カルタ取り大会をする1階の商業体験スペースには、子ども達が次々と集まってきました。

「小鳥さん 何匹いるかな 時計の上に」(←取り札はまちなか交流館の大時計の絵)
「ハイッ!」
「ちま吉だ 大津祭りに 活躍します」(←大津祭りキャラクター ちま吉の絵)
「ハイッ!!」

優勝者はプリンがもらえるということで、大熱戦です。
商店街も人出が多くなり、かなりにぎわってきました。


大人も子どもも楽しい夜市は9時まで続きます。
まちなか交流館もこの日は夜市が終わるまでオープンしています。
2008年10月10日
一夜限りの居酒屋「宵々醸亭」
「大津まちなか食と灯りの祭」の一環としておこなわれている「ナす美の灯り 灯りウォーク」で一夜限りの居酒屋「宵々醸亭」がまちなか交流館ゆうゆうかんで開催されました。
近江の地酒と、商店街のえりすぐりの肴がセットでワンコイン!
お仕事帰りの方や、灯りウォークに関係する方々などが、まちなかでの歓談のひとときを楽しんでおられました。
たべもの、飲み物のあるところにはやはり人は集まりますね!
実施された「酔醸会(よいかもかい)」のみなさま、大変お疲れ様でした!

いつものまちなか交流館が、居酒屋に大変身・・・

時間によっては大混雑!

「どのお酒がよろしいですか?」
「どれもおいしそう・・・」
近江の地酒と、商店街のえりすぐりの肴がセットでワンコイン!
お仕事帰りの方や、灯りウォークに関係する方々などが、まちなかでの歓談のひとときを楽しんでおられました。
たべもの、飲み物のあるところにはやはり人は集まりますね!
実施された「酔醸会(よいかもかい)」のみなさま、大変お疲れ様でした!

いつものまちなか交流館が、居酒屋に大変身・・・

時間によっては大混雑!

「どのお酒がよろしいですか?」
「どれもおいしそう・・・」