開催報告「若者が語る大津のまちなか~交流館で交流しよう!」

yuyu-kan

2008年06月14日 13:43

まちなか交流館 まちなかラボ事業「若者が語る大津のまちなか ~交流館で交流しよう!~」
(同時開催:第3回「滋賀よたよたネットワーク~滋賀のNPO分野で次代を担うネットワーキング~」ミーティング)
を開催しました。

NPOやまちづくりに関心のある若者など、15名の方にお越しいただきました。
まずは、阿部さん、宇田さん、末富さんの対談です。



話は、話題提供者たちが現在の活動をするに至ったきっかけ、滋賀県や大津のまちなかについて思うこと、若者へのメッセージなど、多岐にわたりました。

熱心に聞き入る若者たち↓


その後質疑応答や、ワークショップを行い、交流を深めました。
最後に記念撮影。みなさんいい笑顔ですね~


そして懇親会へ。夜遅くまで話は尽きませんでした。


ご参加いただいた皆様、話題提供者の皆様、ありがとうございました。
今後ともまちなか交流館をよろしくお願いします。

以下は当日の内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まちなか交流館 まちなかラボ事業
「若者が語る大津のまちなか ~交流館で交流しよう!~」
(同時開催:第3回「滋賀よたよたネットワーク
~滋賀のNPO分野で次代を担うネットワーキング~」ミーティング)

■日時 2008年6月13日(金) 19:00~21:00
■会場 まちなか交流館 2階コミュニティスペース
■内容
 ○まちなか交流館のご案内
 ○対談「滋賀のまちづくりのこれからと若者に期待すること」
  
   阿部圭宏さん(NPO法人市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀 代表)
   宇田朗子さん(龍谷大学ボランティア・NPO活動センターコーディネーター)
   末富孝也さん
    (まちなか交流館指定管理者~NPO法人HCCグループ・NPO法人浜大津観光協会共同事業体~代表)
 ○交流会
 ※終了後、近場のお店で懇親会を行います。
■参加費 700円(ドリンク、菓子付)
      ※まちなかファンクラブ会員は500円(当日入会受付可能)
■定員 30名程度(先着順)
■対象 30代くらいまでの若者、学生
■主催 まちなか交流館、滋賀よたよたネットワーク

□話題提供者プロフィール
○阿部 圭宏(あべ よしひろ)
 NPO法人市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀(通称「NPO市民熱人」)代表、市民活動・NPOコーディネーター。滋賀県庁に23年間勤務し2003年に退職。
市民活動・NPO支援のためNPO市民熱人を立ち上げ、代表を務めるほか、NPO法人「ひとまち政策研究所」常務理事、「大津の町家を考える会」事務局、「東近江NPOセンター」運営委員長など、さまざまなNPOに関わっている。2008年4月より滋賀県庁の協働コーディネーターを務める。

○宇田 朗子(うだ あきこ)
 2006年より龍谷大学ボランティア・NPO活動センターコーディネーターを務める。「ボランティア活動の啓発と促進」を目的に大学と学生と地域をつなぎ、双方に元気と笑顔の花を咲かせることを目指す。
 ~We make a living by what we get, we make a life by what we give.-Churchill-~
 「なにかを得るためでなく、与えることでこそ人生は豊かになる!」が座右の銘。

○末富 孝也(すえとみ こうや)
 NPO法人HCCグループ代表、まちなか交流館の指定管理者(NPO法人HCCグループ・浜大津観光協会共同事業体)代表を務める。ゼネコンに勤務し、土木技術や設計、営業などを担当したが、55歳の時に退職。1998年にNPO法人HCCグループを
設立、理事長に就任。以降、住まいや暮らしのカウンセラーとして務めるかたわら、2004年には京阪電気鉄道との協働による浜大津駅「暮らしっく広場」をオープンし、第3日曜日の「浜大津こだわり朝市」を開催するなど、数々のまちづく
りの事業を実践している。

□まちなか交流館について
 浜大津周辺の観光と商業のにぎわいづくり、また三世代が交流することを目的として2008年4月にリニューアルオープンしました(旧おもちゃのやかた遊遊館)。大津市からの指定管理委託事業としてNPO法人HCCグループと、NPO法人浜
大津観光協会による共同事業体が管理運営をしています。
 情報発信、調査研究、交流促進、施設管理などの事業をおこなっていきます。

□よたネットって?
 「滋賀よたよたネットワーク~滋賀のNPO分野で次代を担うネットワーキング(通称:よたネット)」とは、滋賀県内のNPOに関わる、または関心のある若者や学生による情報交換・交流等を目的として発足したものです。なにか事業する
ための集まりではなく、自由に人びとが集まり、つながりあい、ときにはよた話しに話しが咲く。そんなネットワークのためのネットワークです。メーリングリストによる情報交換の他、2ヶ月に一度のミーティングをもち、交流や研修会などをおこなっています。


関連記事